verse

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

verse
/və́ːrs/

[名]

1 [U]詩,詩歌,韻文;〔集合的に〕(ある人・時代・国などの)詩;詩まがいの韻文

modern lyrical verse
現代叙情詩

contemporary verse
現代詩

a Japanese 17-syllable [31-syllable] verse
俳句[短歌]

1a [C]詩節,連(stanza

a ballad of four verses
4節からなるバラード

1b [C]((古))詩の1行;特定の詩形の1行

a stanza of six verses
6行からなる連

1c [U]詩形,詩格

blank verse
無韻詩

2 [C](聖書の)節

3 [C]《音楽》バース(◇序奏の後,コーラスの前の部分);バース(◇聖歌などの独唱部)

━━[動](他)…を詩で表す;…を詩に作る;(自)((まれ))詩を作る

[原義は「曲げられてできたもの」→「コース」→「詩の行」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む