whizz

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

whiz(z)
/hwíz/

[動](whizzed;whiz・zing)

1 〔方向の副詞句を伴って〕((略式))(自)ヒューッ[シュッ]と鳴る[いう,飛ぶ],(音を立てて)すばやく動く;(他)…をヒューッ[シュッ]といわせる[飛ばす]

An arrow whizzed by my ear.
矢が耳もとをヒューッとかすめた

1a (仕事を)さっとやる≪through

2 (自)(他)〈食材などが[を]〉(フードプロセッサーなどで)回転する[させる]

3 (自)((米略式))小便をする

━━[名]

1 [U]ヒューッ[シュッ]という音,そのような音を立てる速い動き

1a 〔a ~〕((略式))さっと見て回ること

2 [C]((略式))(…の)名手,達人,切れ者≪at

2a [C]((俗))すり

3 [C]〔通例a ~〕((米略式))小便(をすること)

take a whiz(z)
用を足す

4 [U][C]((英略式))=amphetamine

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む