wishy-washy

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

wish・y-wash・y
/wíʃiwὰʃi | -wɔ̀ʃi/

[形](-i・er;-i・est)((略式))

1 〈色が〉薄い,淡い,〈飲み物が〉水っぽい,薄い

2 〈人・態度などが〉優柔不断の,煮えきらない;〈話などが〉くだらない,つまらない,中身のない

wíshy-wàshiness

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

wishy-washy

(形)優柔不断の 煮え切らない 及び腰の 決断力に欠けた 力のない 味わいのない 味が薄い 水っぽい 生ぬるい

wishy-washyの用例

The Democratic Party of Japan is wishy-washy about increasing the consumption tax rate.
民主党は、消費税率の引上げには及び腰だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む