小学館 西和中辞典 第2版の解説
Gól・go・ta, [ɡól.ǥo.ta;ǥól.-]
[固名] ゴルゴタ:イエス Jesús が十字架刑に処せられたエルサレム郊外の丘.→Calvario.
[←〔後ラ〕Golgotha ←〔ギ〕(新約聖書)Golgothá ←〔アラム〕gulgūlthā「しゃれこうべ」(丘の形との類似から)]
[固名] ゴルゴタ:イエス Jesús が十字架刑に処せられたエルサレム郊外の丘.→Calvario.
[←〔後ラ〕Golgotha ←〔ギ〕(新約聖書)Golgothá ←〔アラム〕gulgūlthā「しゃれこうべ」(丘の形との類似から)]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...