小学館 西和中辞典 第2版の解説
Pen・te・cos・tés, [pen.te.kos.tés]
[男]
1 〖カト〗 聖霊降臨の大祝日(=domingo de ~).
2 ペンテコステ,五旬節[祭]:ユダヤ教で過越(すぎこし)の祭から50日目.
[←〔ラ〕Pentēcostē ←〔ギ〕pentēcostḗ「50番目」]
[男]
1 〖カト〗 聖霊降臨の大祝日(=domingo de ~).
2 ペンテコステ,五旬節[祭]:ユダヤ教で過越(すぎこし)の祭から50日目.
[←〔ラ〕Pentēcostē ←〔ギ〕pentēcostḗ「50番目」]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...