Sevilla

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Se・vi・lla, [se.ƀí.ʝa∥-.ʎa]

[固名] セビーリャ:スペイン南部,Andalucía 地方の県;県都.

◆ローマ帝国時代に繁栄.712年モーロ人に占領されたが1248年にカスティーリャ王国によって再征服され,16世紀以降新大陸貿易の中心として繁栄した.「ヒラルダの塔」を持つ大聖堂,ムデハル様式のアルカサル,インディアス総文書館などの世界遺産がある(1987年登録).

Quien fue [va] a Sevilla perdió [pierde] su silla.

〘諺〙 セビーリャへ行った者は自分の席を失った(帰ってみたら席がない).

Quien no ha visto Sevilla no ha visto maravilla.

〘諺〙 セビーリャを見たことのない人はこの世のすばらしさを見たことのない人だ.→Granada1

[←〔アラビア〕Ishbīlīyah ←〔俗ラ〕*Hispalia ←〔ラ〕Hispalis(ローマ帝国時代の名前)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む