Sevilla

小学館 西和中辞典 第2版の解説

Se・vi・lla, [se.ƀí.ʝa∥-.ʎa]

[固名] セビーリャ:スペイン南部,Andalucía 地方の県;県都.

◆ローマ帝国時代に繁栄.712年モーロ人に占領されたが1248年にカスティーリャ王国によって再征服され,16世紀以降新大陸貿易の中心として繁栄した.「ヒラルダの塔」を持つ大聖堂,ムデハル様式のアルカサル,インディアス総文書館などの世界遺産がある(1987年登録).

Quien fue [va] a Sevilla perdió [pierde] su silla.

〘諺〙 セビーリャへ行った者は自分の席を失った(帰ってみたら席がない).

Quien no ha visto Sevilla no ha visto maravilla.

〘諺〙 セビーリャを見たことのない人はこの世のすばらしさを見たことのない人だ.→Granada1

[←〔アラビア〕Ishbīlīyah ←〔俗ラ〕*Hispalia ←〔ラ〕Hispalis(ローマ帝国時代の名前)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む