小学館 西和中辞典 第2版の解説
al・za・pri・ma, [al.θa.prí.ma/-.sa.-]
[女]
1 てこ(=palanca);レバー.
2 (てこの支点に置く)くさび.
3 〖音楽〗 (弦楽器の弦を支える)駒(こま).
4 〘ラ米〙 (ラプラタ) (重量物運搬用の)台車.
[女]
1 てこ(=palanca);レバー.
2 (てこの支点に置く)くさび.
3 〖音楽〗 (弦楽器の弦を支える)駒(こま).
4 〘ラ米〙 (ラプラタ) (重量物運搬用の)台車.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...