arar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*a・rar2, [a.rár]

[他]

1 (すき)で耕す

Aramos, dijo la mosca al buey.|〘諺〙 かけ声ばかりで何もやらない.

2 (表面に)溝をつける[生じさせる].

rostro arado por el sufrimiento|苦悩のしわが刻まれた顔.

arar con los bueyes que se tiene

今あるもの[手段]で満足しそれを活用する.

arar en el mar

無駄骨を折る.

a・rar1, [a.rár]

[男] 〖植〗 トショウ,ネズの類(=enebro):杜松油はジン ginebra の香りづけに用いられる.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android