小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・co・lo・gí・a, [ka.ko.lo.xí.a]
[女] 〖文法〗 間違った言い回し;誤用,誤法:文法的には間違っていないものの,論理的に,あるいは慣習的に言って正しくない文章表現.特に句の順序などが入れ替わっている場合など.
[女] 〖文法〗 間違った言い回し;誤用,誤法:文法的には間違っていないものの,論理的に,あるいは慣習的に言って正しくない文章表現.特に句の順序などが入れ替わっている場合など.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...