小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・rra・ca, [ka.r̃á.ka]
[女]
1 (聖週間の暗闇の聖務などに使われる)カラカラと音を出す道具.
2 〖鳥〗 ニシブッポウソウ.
3 〖史〗 カラック船:中世の2000トンまでの船.
4 老朽化した機械,ポンコツ.
5 持病持ちの人;老いぼれ.
6 〘ラ米〙 (コロンビア) (中米) (動物の)あご骨.
estar como una carraca
〘話〙 少し頭がおかしくなっている.
[女]
1 (聖週間の暗闇の聖務などに使われる)カラカラと音を出す道具.
2 〖鳥〗 ニシブッポウソウ.
3 〖史〗 カラック船:中世の2000トンまでの船.
4 老朽化した機械,ポンコツ.
5 持病持ちの人;老いぼれ.
6 〘ラ米〙 (コロンビア) (中米) (動物の)あご骨.
〘話〙 少し頭がおかしくなっている.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...