小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・zo1, [ká.θo/-.so]
[男]
1 ソースパン,片手鍋(なべ).
2 柄杓(ひしゃく),玉杓子.
3 〘ラ米〙 (メキシコ) 大椀(わん).
cazo de colada
〖冶〗 鋳造用取り鍋.
cazo eléctrico
電気湯沸かし器.
meter el cazo
〘話〙 へまをする.
ca・zo2, [ká.θo/-.so]
[活] →cazar.
[男]
1 ソースパン,片手鍋(なべ).
2 柄杓(ひしゃく),玉杓子.
3 〘ラ米〙 (メキシコ) 大椀(わん).
〖冶〗 鋳造用取り鍋.
電気湯沸かし器.
〘話〙 へまをする.
[活] →cazar.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...