chispa

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*chis・pa, [tʃís.pa]

[女]

1 火花,火の粉.

chispa eléctrica|電気のスパーク.

2 輝き;閃光(せんこう).

3 機知,ひらめき,才知;生気.

chispa de inteligencia|知性のひらめき.

ser una chispa|利口である.

tener chispa|〘話〙 おもしろい,機知がある;生き生きしている,鋭敏である.

4 小さなダイヤモンド.

5 〘主に複数で〙 雨滴,雨粒.

Caen chispas.|雨がぱらつく.

6 少量.

No sobró ni una chispa de pan.|パンの一かけらも余らなかった.

7 〘話〙 酔い,ほろ酔い.

8 〘ラ米〙

(1) (コロンビア) 〘話〙 デマ,うそ.

(2) (メキシコ) 軽2輪馬車.

(3) 抜けめなさ.

(4) ライター.

━[形]

1estar +⸩ 酔っぱらった.

2 〘ラ米〙 (メキシコ) 〘話〙 おもしろい,こっけいな.

dar chispa

〘ラ米〙 (グアテマラ) (メキシコ) 〘話〙 (よい)結果を生む.

de chispa

火打ち石の.

echar chispas

(1) 火花を飛ばす.

(2) 〘話〙 怒り狂う.

ni chispa

〘話〙 全く[何も]…ない.

No me gusta ni chispa.|全く気に入らない.

No tiene ni chispa de gracia.|おもしろくもなんともない.

ser una chispa

とても利口である,頭の回転が速い.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む