小学館 西和中辞典 第2版の解説
con・su・mi・do, da, [kon.su.mí.đo, -.đa]
[形]
1 〘話〙 やつれた,衰弱した,憔悴(しょうすい)した;(激情に)駆られた.
consumido por la fiebre|高熱で衰弱した.
2 臆病(おくびょう)な,意気地のない
3 〈果物などが〉しなびた,水分を失った.
[形]
1 〘話〙 やつれた,衰弱した,憔悴(しょうすい)した;(激情に)駆られた.
consumido por la fiebre|高熱で衰弱した.
2 臆病(おくびょう)な,意気地のない
3 〈果物などが〉しなびた,水分を失った.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...