emplumar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

em・plu・mar, [em.plu.már]

[他]

1 羽で飾る;〈矢に〉羽をつける.

2 〘話〙 罰する.

3 〘ラ米〙

(1) (キューバ) (中米) 〘話〙 だます,欺く.

(2) (中米) 〘話〙 殴る,打つ.

(3) (エクアドル) 〘話〙 刑務所に入れる,収監する.

(4) (キューバ) 〘話〙 首にする.

(5) (エクアドル) (コロンビア) (ベネズエラ) 追放する,流刑にする.

━[自]

1 羽が生える.

2 〘ラ米〙 〘話〙

(1) (アンデス) (コロンビア) (チリ) (プエルトリコ) 逃げる,逃走する.

(2) (メキシコ) 年をとる,老人になる.

emplumarlas

〘ラ米〙 雲隠れをする,逃げうせる.

emplumárselas

〘ラ米〙 (コロンビア) (チリ) 〘話〙 逃げる,逃走する.

serpiente emplumada

〖神話〗 羽毛のある蛇:アステカ神話のケツァルコアトル.→Quetzalcóatl.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む