小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・po・zar, [em.po.θár/-.sár]
[97][他]
1 井戸に入れる[投げ込む].
2 〈亜麻・大麻などを〉水に浸す.
3 〘ラ米〙 供託する.
━[自] 〘ラ米〙 〈水が〉たまる,よどむ.
━~・se
[再]
1 〈手続きなどが〉棚上げされる,放置される.
2 〘ラ米〙 水たまりになる.
[97][他]
1 井戸に入れる[投げ込む].
2 〈亜麻・大麻などを〉水に浸す.
3 〘ラ米〙 供託する.
━[自] 〘ラ米〙 〈水が〉たまる,よどむ.
[再]
1 〈手続きなどが〉棚上げされる,放置される.
2 〘ラ米〙 水たまりになる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...