小学館 西和中辞典 第2版の解説
en・go・la・do, da, [eŋ.ɡo.lá.đo, -.đa]
[形]
1 (よろいの)頸甲(くびよろい)をつけた.
2 〘軽蔑〙 〈文体・話し方などが〉もったいぶった,大げさな;〈人が〉偉そうな,尊大な.
3 〖紋〗 (帯などの両端が)ライオンなどにくわえられた.
◆「2頭のライオンにくわえられた斜め帯」はスペインの Franco 総統の紋章で有名.
━[男] [女] 〘軽蔑〙 尊大な人,偉そうな人.
[形]
1 (よろいの)頸甲(くびよろい)をつけた.
2 〘軽蔑〙 〈文体・話し方などが〉もったいぶった,大げさな;〈人が〉偉そうな,尊大な.
3 〖紋〗 (帯などの両端が)ライオンなどにくわえられた.
◆「2頭のライオンにくわえられた斜め帯」はスペインの Franco 総統の紋章で有名.
━[男] [女] 〘軽蔑〙 尊大な人,偉そうな人.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...