小学館 西和中辞典 第2版の解説
fa・cis・tol, [fa.θis.tól/-.sis.-]
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (カリブ) (コロンビア) (ベネズエラ) (メキシコ) 見えっ張りの,うぬぼれの強い.
(2) (カリブ) 冗談好きの.
━[男]
1 (教会の)聖書(朗読)台,(聖歌の)楽譜台.
2 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (カリブ) (コロンビア) (ベネズエラ) (メキシコ) 見えっ張り,うぬぼれ屋,気取り屋.
(2) (カリブ) 冗談[駄じゃれ]を言う人.
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (カリブ) (コロンビア) (ベネズエラ) (メキシコ) 見えっ張りの,うぬぼれの強い.
(2) (カリブ) 冗談好きの.
━[男]
1 (教会の)聖書(朗読)台,(聖歌の)楽譜台.
2 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (カリブ) (コロンビア) (ベネズエラ) (メキシコ) 見えっ張り,うぬぼれ屋,気取り屋.
(2) (カリブ) 冗談[駄じゃれ]を言う人.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...