filete

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*fi・le・te, [fi.lé.te]

[男]

1 〖料〗 ヒレ肉;(肉・魚の骨なしの)切り身,ステーキ.

freír un filete de salmón|サーモンの切り身をソテーする.→carne.

2 〖印〗 (本の背の)装飾線,輪郭.

3 〖建〗 平縁.

4 (衣服の)縁飾り,へり飾り.

5 〖馬〗 馬銜(はみ).

6 〖印〗 罫(けい),線.

7 すきま風.

8 〖機〗 ねじ山.

darse el filete

〘俗〙 〈カップルが〉いちゃつく.

[「ヒレ肉」 ←〔仏〕filetfil「糸」(←〔ラ〕fīlum)+縮小辞;[関連]〔英〕fillet「平縁」 ←(〔伊〕filettofilo「糸」)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む