habito

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**há・bi・to, [á.ƀi.to]

[男]

1 習慣,癖(→costumbre).

José tiene el hábito de canturrear.|ホセは鼻歌を歌う癖がある.

2 習熟,熟練.

Elena no tiene hábito de cocinar y tarda dos horas en preparar la cena.|エレナは料理になれていないので夕食を準備するのに2時間かかる.

3 修道服,法衣.

4 (薬物の)常用癖,薬物依存.

5 軍(団)旗.

ahorcar [colgar] los hábitos

僧籍を離れる,還俗(げんぞく)する;職[学業]を捨てる.

El hábito no hace al monje.

〘諺〙 人を決めるのは外見ではない(←修道士の服を着たからといって修道士にはなれない).

tomar el hábito / tomar los hábitos

修道会に入る.

[←〔ラ〕habitum;habēre「持つ;保つ」(→haber)の完了分詞habitusの対格より派生;[関連]habitual, habitar. 〔英〕habit

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む