levante

小学館 西和中辞典 第2版の解説

le・van・te2, [le.ƀán.te]

[男] 〘ラ米〙

(1) (チリ) (山林所有者に支払う)伐採金.

(2) (ホンジュラス) 〘話〙 うそ,デマ.

(3) (中米) (プエルトリコ) 中傷,誹謗(ひぼう).

(4) (アルゼンチン) 懲らしめ,しかりつけ.

(5) (プエルトリコ) 蜂起(ほうき),反乱.

(6) (ベネズエラ) 牧畜の追い立て[移動].

(7) (コロンビア) 傲慢(ごうまん).

(8) (米国) 〘俗〙 行きずりのセックスの相手.

irse de levante

〘ラ米〙 (ホンジュラス) 〘話〙 ガールハントをする.

le・van・te1, [le.ƀán.te]

[男]

1 東,東方.

2 東風.

3 東部地方.

[〔古スペイン〕levar「日が昇る」より派生(「日が昇る方角」が原義)]

le・van・te3, [le.ƀán.te]

[活] →levantar.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む