mayo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***ma・yo, [má.ʝo]

[男]

1 5月(▲略語はない).

el quince de mayo|5月15日.

Hasta el cuarenta de mayo no te quites el sayo.|〘諺〙 5月は40日までは上着を脱ぐな(5月が過ぎるまでは薄着をするな).

como agua de mayo|折りよく.→marzo.

2 5月柱:祭りのときに花やリボンなどで飾りつけ,その周りを踊る.

3 〘ラ米〙 (キューバ) 〖鳥〗 クロズキンムクドリモドキ.

para mayo

〘ラ米〙 (チリ) 無期限に.

[←〔ラ〕MāiusMāiaAtlas神の娘)の月」;ローマ古暦の第3月;[関連]〔ポルトガル〕maio. 〔仏〕mai. 〔伊〕maggio. 〔英〕May. 〔独〕Mai

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む