小学館 西和中辞典 第2版の解説
néc・tar, [nék.tar]
[男]
1 〖植〗 (花の)蜜(みつ).
2 〖ギ神〗 ネクタル:神々の飲む不老不死の酒.→ambrosía.
3 美味な飲み物;甘露.
[←〔ラ〕nectar ←〔ギ〕néktar(nek-「死」+-tar「克服する」;「不老不死の(妙薬)」が原義)]
[男]
1 〖植〗 (花の)蜜(みつ).
2 〖ギ神〗 ネクタル:神々の飲む不老不死の酒.→ambrosía.
3 美味な飲み物;甘露.
[←〔ラ〕nectar ←〔ギ〕néktar(nek-「死」+-tar「克服する」;「不老不死の(妙薬)」が原義)]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...