七草(読み)ななくさ

改訂新版 世界大百科事典 「七草」の意味・わかりやすい解説

七草 (ななくさ)

七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。

〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる。後世これらを七草粥にして正月7日に食べた。若菜は初春の若返りの植物であり,古くは正月初子(はつね)の〈子の日の御遊び〉に小松引きや若菜つみを行い,それらを羹(あつもの)にして食べたりしたが,のちに人日(じんじつ)(正月7日)に作られるようになった。もとは正月15日に七種の粥といって,7種の穀物(米,アワ,ヒエ,キビ,アズキ,ゴマ,葟子(みの))で作った粥を供御とする風があり,これと子の日の若菜とが結びついて七草粥となったとされ,一方,望(もち)の日の七種粥は小豆粥になった。しかし,七種や若菜の行事は,宮廷の公式儀式としてよりも後宮の行事で,儀式化されるのは室町以後のことであり,江戸時代には五節供の一つとして公式に定められた。ただし,七草の種類は,時代や地域によって異なり,雪国では七草粥といっても栗,串柿,ニンジンゴボウ,大根,タラの芽など正月の喰積みの食品を用いる。単にナズナアブラナだけを入れる地方もある。6日の夜や7日の早朝に七草をまな板の上にならべ,包丁,すりこぎ火ばしなどでたたきながら,〈七草なずな唐土の鳥も日本の鳥も渡らぬ先に……〉とはやす。中国の荆楚地方の6世紀ころの風習を記した《荆楚歳時記》にも〈正月七日を人日となす,七種の菜を以て羹を為(つく)る〉とある。鹿児島などでは〈七所祝(ななとこいわい)〉といって,7歳の児が7軒の家を回って雑炊をもらい集めて食べる行事があり,こうすると運がよいとか病気にならぬなどという。幼児から子どもへの通過儀礼の一つとみることができる。また〈七草爪〉または〈七日爪〉といって,七草をゆでた汁や七草粥に爪をつけて切れば,病よけになるとか一年中日を選ばずにいつ爪を切ってもよいとされた。

山上憶良の歌に〈萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花(おみなえし)また藤袴(ふじばかま)あさがほの花〉とあるように(《万葉集》巻八),この七つの草花を〈秋の七草〉という。ただここで〈あさがほの花〉というのは,今日の桔梗(ききよう)のこととされているが,アサガオ,ムクゲなどとする説もある。秋の七草は盆花十五夜月見などに飾られ,神霊の依代(よりしろ)や観賞用にされる。かつては春秋の七草を見物する〈七草見物〉が江戸向島の花屋敷百花園)で行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七草」の意味・わかりやすい解説

七草
ななくさ

正月7日の朝に粥(かゆ)に入れて食べる7種の野草、もしくはそれを食べて祝う行事。この日、羹(あつもの)にした7種の菜を食べて邪気を避けようとする風は古く中国にあり、おそらくその影響を受けて、わが国でも、少なくとも平安時代初期には、無病長寿を願って若菜をとって食べることが、貴族や女房たちの間で行われていた。ただ、七草粥にするようになったのは、室町時代以降だといわれる。七草の種目は、一般にはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種だとされているが、時代や地域によってかならずしも一定せず、そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。現行の七草の行事では、前の晩に神棚の前にまな板を据え、包丁の背やすりこ木、火鉢、杓子(しゃくし)などで野草をたたき刻んでから神に供え、7日朝それを下げて粥に入れて食べるという所が多い。供え餅(もち)の砕片を加える場合もある。七草をたたくときに、「七草ナズナ、唐土(とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」などと唱え、これは小正月に豊作を祈って行う鳥追い歌の転用だとされるが、意味は未詳である。七草の汁をつけて爪(つめ)を切ると爪のけがをしないという俗信もある。正月7日は古くから人日(じんじつ)ともいわれ、江戸時代には五節供の一つにあてられていた。また、6日から7日にかけては、六日年越、七日正月などともいわれている。七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。なお、この春の七草とは別に、見て楽しむ秋の七草もある。

[田中宣一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七草」の意味・わかりやすい解説

七草
ななくさ

七種とも書く。春の七草と秋の七草とがある。
春の七草は「芹(セリ),薺(ナズナ),御形(おぎょう,ごぎょう。ハハコグサ),はこべら(ハコベ),仏座(ほとけのざ。現在のコオニタビラコ),菘(すずな。カブ),蘿蔔(すずしろ。ダイコン),これぞ七草」と称し,この 7種を早春(正月7日)に摘んで刻み,餅とともにかゆ(七草粥)に炊いて食べると万病を防ぐといわれた。延喜年間(10世紀頃)から朝廷で儀式化し,それが民間でも今日まで伝えられてきた。
秋の七草は『万葉集』の山上憶良の歌「秋の野に咲きたる花を指(および)折り,かき数ふれば七種(ななくさ)の花」「萩(ハギ)の花,尾花(ススキ),葛花(くずばな。クズ),瞿麦(なでしこ。カワラナデシコ)の花,姫部志(オミナエシ)また藤袴(フジバカマ),朝がお(あさがお)の花(現在のキキョウと考えられる)」により伝承されている。古来初秋の草花として数え上げられたものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「七草」の意味・わかりやすい解説

七草【ななくさ】

普通春の七草(セリ,ナズナ,ハハコグサ,ハコベ,タビラコ,カブ,ダイコン)をさすが,秋の七草(ハギ,ススキ,クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,アサガオ)をもいう。正月7日に春の七草を入れてたいた七草粥(がゆ)を食べるならわしは古くからあり,江戸時代には人日(じんじつ)として五節供の一つに数え,将軍以下これを食べた。七草粥は万病を除くといい,現在でも広く行われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「七草」の解説

七草

春の七草▽芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)
秋の七草▽萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、尾花(おばな)、撫子(なでしこ)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

デジタル大辞泉プラス 「七草」の解説

七草

古典落語の演目のひとつ。「年中行事」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の七草の言及

【数】より

…7は七福神,七賢人,七珍万宝,七支刀,七曜剣などという反面で,七難八苦,七転八倒,七去,七曲,七化(ななばけ),七変化(しちへんげ),七里結界(けつぱい),七不思議,七人ミサキなどということばがある。また七草,七所祝い,お七夜,初七日,七五三,七つ祝い,七庚申,七墓詣など民俗儀礼ではたいせつな数とされている。 一般に厄年や年祝は精神的肉体的に人生の節目の年齢であり,新旧の世代の移行がなされるため,とくに厄年は影の暗い側面が強く表出しているが,逆に祭礼で厄年の人が神役につく例も多い。…

※「七草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android