os

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***os, [os]

[代名] 〘人称〙 [2人称複数]

▲ふつう動詞のすぐ前に置かれるが,不定詞・現在分詞・肯定命令形とともに用いる場合はその後に付ける.

1 〘直接目的語〙 おまえ,あなたたちを

Mañana os llevaré al zoo.|明日君たちを動物園に連れて行くよ.

2 〘間接目的語〙 おまえ,あなたたちに,君[おまえ,あなた]たちにとって,君[おまえ,あなた]たちから.

Os tiene mucho miedo.|彼[彼女]は君たちをとても怖がっている.

▲直接目的語の代名詞とともに用いられる場合には,その代名詞の前に置かれる.

Os lo juro.|君たちにそれを誓うよ.

3 〘再帰代名詞〙 →se2 1,2,3,4

▲肯定命令形に付ける場合,idosを除いて,肯定命令形の最後の-d が省略される.

⇒Lavaos las manos antes de comer.|食事の前に手を洗いなさい.

[←〔古スペイン〕vos ←〔ラ〕vōs(対格形)「あなた方を,君たちを」]

¡os!, [ós]

[間投] →¡ox!

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む