pava

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pa・va, [pá.ƀa]

[女]

1 〖鳥〗 →pavo.

2 ふいご.

3 〘話〙 (タバコの)吸いさし,吸い殻.

4 〘ラ米〙

(1) (エクアドル) (コロンビア) (プエルトリコ) (ベネズエラ) 〖服飾〗 (つば広の)麦わら帽子.

(2) (アンデス) (ラプラタ) (マテ茶用の)湯沸かし.

(3) (アンデス) (チリ) 〘話〙 悪ふざけ,冷やかし,きつい冗談.

(4) (コスタリカ) (コロンビア) 垂れた前髪.

(5) (チリ) (メキシコ) 溲瓶(しびん).

pelar la pava

〘話〙 〈恋人同士が〉愛を語り合う.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む