小学館 西和中辞典 第2版の解説
pa・va・na, [pa.ƀá.na]
[女]
1 パバーヌ:16世紀ごろ始まった舞踊(曲).
Pavana para una infanta difuntade Ravel|ラベル(作曲)の『亡き王女のためのパバーヌ』.
2 (女性の)ケープの一種.
[女]
1 パバーヌ:16世紀ごろ始まった舞踊(曲).
Pavana para una infanta difuntade Ravel|ラベル(作曲)の『亡き王女のためのパバーヌ』.
2 (女性の)ケープの一種.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...