ramo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***ra・mo, [r̃á.mo]

[男]

1 花束,(枝などの)束.

ramo de flores|花束.

ramo de novia|花嫁の持つブーケ.

2 (切り取った),小枝.

ramo de olivo|オリーブの小枝(平和の象徴).

3 部門,分野(=sector).

un ramo de la biología|生物学の一分野.

4 〖医〗 兆候,傾向.

tener un ramo de apoplejía|卒中の兆候がある.

de Pascuas a Ramos

〘話〙 ときどき,ときたま.

[←〔ラ〕rāmumrāmusの対格);[関連]rama, ramificación. 〔英〕ramification「枝分かれ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む