ベートーベンの「第九」

共同通信ニュース用語解説 「ベートーベンの「第九」」の解説

ベートーベンの「第九」

歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後交響曲。第4楽章にある合唱は人生苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定されている。日本では第1次世界大戦時のドイツ人捕虜の演奏が始まりで、第2次大戦後、国内オーケストラが年末に競って上演して普及した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む