ベートーベンの「第九」

共同通信ニュース用語解説 「ベートーベンの「第九」」の解説

ベートーベンの「第九」

歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後交響曲。第4楽章にある合唱は人生苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定されている。日本では第1次世界大戦時のドイツ人捕虜の演奏が始まりで、第2次大戦後、国内オーケストラが年末に競って上演して普及した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む