raton

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ra・tón, [r̃a.tón]

[男]

1 〖動〗 ハツカネズミマウス(= ~ común);(小型の)イエネズミ.

ratón almizclero|ジャコウネズミ.

ratón campesino / ratón de campo|野ネズミ.

ratón casero [doméstico]|イエネズミ.

ratón de monte|アカネズミ.

ratón espiquero|カヤネズミ.→rata1

2 〖IT〗 マウス.

ratón óptico|光学式マウス.

3 〘ラ米〙

(1) (ベネズエラ) ねずみ花火.

(2) (チリ) 〘俗〙 臆病者.

(3) (ベネズエラ) 〘話〙 二日酔い.

(4) (ベネズエラ) 〘話〙 迷惑.

(5) (コスタリカ) 〘話〙 力こぶ,二頭筋.

ratón de biblioteca

〘話〙 本の虫.

sacarse el ratón

〘ラ米〙 (ベネズエラ) 〘話〙 迎え酒をする.

ser ratón de un agujero

〘ラ米〙 (米国) 妻[夫]以外の異性に興味がない.

[rata+増大辞;[関連]〔ポルトガル〕rato「ネズミ」,ratão「大ネズミ」.〔仏〕〔英〕rat. 〔独〕Ratte

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む