小学館 西和中辞典 第2版の解説
si・lle・rí・a1, [si.ʝe.rí.a∥-.ʎe.-]
[女]
1 〘集合的〙 いす,ソファー;応接セット.
2 (教会・劇場などの連なった)席,座席;聖歌隊席.
3 いす製作(業);いす製作工場;いす販売店.
si・lle・rí・a2, [si.ʝe.rí.a∥-.ʎe.-]
[女] 切り石造りの建物.
[女]
1 〘集合的〙 いす,ソファー;応接セット.
2 (教会・劇場などの連なった)席,座席;聖歌隊席.
3 いす製作(業);いす製作工場;いす販売店.
[女] 切り石造りの建物.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...