小学館 西和中辞典 第2版の解説
si・né・re・sis, [si.né.re.sis]
[女] 〘単複同形〙 〖音声〗 〖詩〗 合音:同一語内で隣接する2つの母音が二重母音となり1音節を形成すること.⇒a・ho・ra を aho・ra とするようなこと(⇔diéresis).
[女] 〘単複同形〙 〖音声〗 〖詩〗 合音:同一語内で隣接する2つの母音が二重母音となり1音節を形成すること.⇒a・ho・ra を aho・ra とするようなこと(⇔diéresis).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...