小学館 西和中辞典 第2版の解説
ten・te・mo・zo, [ten.te.mó.θo/-.so]
[男]
1 支え,つっかい棒;(馬をはずした荷車の)車支え.
2 起き上がりこぼし.
3 (馬具の)頬(ほお)革[ひも],面懸(おもがい).
[男]
1 支え,つっかい棒;(馬をはずした荷車の)車支え.
2 起き上がりこぼし.
3 (馬具の)頬(ほお)革[ひも],面懸(おもがい).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...