tomo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**to・mo1, [tó.mo]

[男]

1 (書物の),分冊;(大判の)本.

Esta novela consta de tres tomos.|この小説は3巻からなる.

2 かさばる物;体の大きな人.

3 重要性,価値(=importancia).

de tomo y lomo

〘話〙 途方もない,大変な;重要な.

Es un sinvergüenza de tomo y lomo.|なんてずうずうしいやつなんだ.

[←〔ラ〕tomumtomusの対格)「断片;冊,巻」 ←〔ギ〕tómostémnein「切る」より派生);[関連]epítome, anatomía, átomo. 〔英〕tome「(大)冊」]

to・mo2, [tó.mo]

[活] →tomar.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む