小学館 西和中辞典 第2版の解説
za・ra・güe・lles, [θa.ra.ǥwé.ʝes∥-.ʎes/sa.-]
[男] 〘複数形〙
1 (スペイン Valencia, Murcia 地方の)縦ひだのついた幅広のズボン.
2 (スペイン Aragón 地方の男性の民族衣装で半ズボンの下に出す)白いズボン下.
3 〖植〗 (水辺に群生する)ヨシなどのイネ科の植物.
[男] 〘複数形〙
1 (スペイン Valencia, Murcia 地方の)縦ひだのついた幅広のズボン.
2 (スペイン Aragón 地方の男性の民族衣装で半ズボンの下に出す)白いズボン下.
3 〖植〗 (水辺に群生する)ヨシなどのイネ科の植物.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...