ôter

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

ôter /ote オテ/

[他動]

➊ 〈ôter qc (de qc)〉(…から)…を取り除く;どける.

ôter les pépins d'un melon|メロンの種を取り除く

ôter les taches d'un vêtement|服の汚れを落とす[染みを抜く]

Ote tes pieds de là.|おまえの足をどけてくれ.

➋ 〔数〕を引く

Otez trois de dix, il reste sept. = Trois ôté de dix égale sept.|10引く3は7.

➌ …を脱ぐ

ôter son manteau|コートを脱ぐ

ôter ses lunettes|めがねを外す.

➍ 〈ôter qc/qn (à qn/qc)〉(…から)…を取り去る,奪う.

ôter un enfant à sa mère|母親から子供を取り上げる

La crème ôte l'amertume au café.|クリームはコーヒーの苦みを消してくれる.

s'ôter

[代動] 退(の)く,立ち去る.

Ote-toi de là que je m'y mette.

そこをどけ,おれが座るのだ.他人を押しのけて立身出世を図る者の標語.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む