Pâques

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

Pâques /pɑːk パーク/

[女・複] 〖キリスト教〗 復活祭,イースター:キリストの復活を祝う移動祝祭日で,春分後最初の満月のあとの日曜日.常に無冠詞で扱う.成句表現では小文字で始めることもある.

Pâques fleuries|枝の日曜日(復活祭1週間前の日曜日)

Joyeuses Pâques.|復活祭おめでとう.

faire ses Pâques [pâques]

復活祭のころ聖体拝領をする.復活祭のころ聖体拝領をするのは,カトリック信者の義務とされる.

━[男] 復活の主日,復活祭の日.le jour de Pâques の省略形.常に無冠詞で単数扱い.

les vacances de Pâques|復活祭の休暇;春休み

œufs de Pâques|復活祭の卵(卵形のチョコレート)

le lundi de Pâques|復活祭の翌日の月曜(休日).

à Pâques ou à la Trinité

(復活祭か三位一体祭に →)いつかそのうちに;たぶん…ない.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む