ancre

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

ancre /ɑ̃ːkr/

[女]

➊ 錨(いかり),アンカー;(気球の)係留鉤(かぎ).

➋ 〖建築〗 (T字,X字型などの)控え金物;〖時計〗 アンクル.

ancre de salut

(1) 大錨.

(2) 最後の頼みの綱.

être [demeurer] à l'ancre

(1) 錨泊(びようはく)している.

(2) じっと動かない.

jeter l'ancre

(1) 投錨する.

(2) (ある場所に)落ち着く.

lever l'ancre

(1) 揚錨する.

(2) ⸨話⸩ 立ち去る.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む