art

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

art /aːr アール/

[男]

芸術;美術.

l'art populaire|大衆芸術

l'art abstrait [figuratif]|抽象[具象]芸術

critique d'art|美術批評家

galerie d'art|画廊,ギャラリー

livre d'art|美術書

objet d'art|工芸品

œuvre d'art|(一般に文学以外の)芸術作品,美術品

Musée national d'Art moderne|国立近代美術館

le septième art|第7芸術(映画)

le huitième art|第8芸術(テレビ)

le neuvième art|第9芸術(漫画)

l'art dramatique|舞台芸術;演劇

l'Art déco|アール・デコ

l'Art nouveau|アール・ヌーボー.

➋ ⸨複数で⸩ 美術(=beaux-arts).

l'Ecole des beaux-arts|美術学校

les arts décoratifs|装飾美術(タペストリー,ステンドグラス,家具,陶芸,金属工芸など)

les arts plastiques|造形芸術;⸨特に⸩ 彫刻.

技術,術;こつ,ノウハウ.

l'art poétique|詩法

l'art culinaire|料理法

les arts martiaux|武術

les arts ménagers|家政学

avoir l'art et la manière|ノウハウを得ている

un homme de l'art|その道の専門家;⸨特に⸩ 医者

l'art de vivre|生きる術(すべ)[知恵,作法].

avoir l'art (et la manière) de+不定詞(=talent)|⸨しばしば皮肉に⸩ …するのが実にうまい.

avoir l'art de plaire|人に気に入られるこつを心得ている.

arts libéraux 自由科目,教養学科.

avec art

巧みに.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

art

[男]

❶ 芸術;美術;技法,技術,術;巧みさ.

arts et métiers|技術工芸.

❷ ((複数))自由学芸(中世の大学で教えた文法,修辞,論理,算術,幾何,天文,音楽の7科目).

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android