attiédir

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

attiédir /atjediːr/

[他動]

➊ 〔熱いもの,冷たいもの〕をぬるくする.

attiédir un bain trop chaud|熱すぎる風呂をうめる

de la bière attiédie|なまぬるくなったビール.

➋ ⸨文章⸩ 〔時などが感情〕を冷ます.

s'attiédir

[代動]

➊ なまぬるくなる.

➋ ⸨文章⸩ 〔感情が〕冷める;〔関係が〕冷やかになる.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む