aube

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

aube1 /oːb/

[女]

➊ 夜明け,黎明(れいめい);夜明けの薄明.

à l'aube|早朝に

partir dès l'aube|夜明けとともに出発する.

➋ 〈l'aube de qc〉…の発端,初期,黎明期.

à l'aube des temps modernes|近代の黎明期に

depuis l'aube de l'humanité|人類の出現以来.

aube2 /oːb/

[女] 〖カトリック〗 (司祭や初聖体を受ける子供が着用する)白長衣,アルバ.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

aube3

[女](水車の)水受け板;(外車船の)外車;(タービンなどの)羽根.

aube1

[女]夜明け;黎(れい)明期.

aube2

[女]〚カト〛白衣,アルバ.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む