barbare

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

barbare /barbaːr/

[形]

➊ 未開の,野蛮な.

coutumes barbares|未開の風習.

➋ 粗野な,良識に反した;〔言葉が〕慣用に反した.

une musique barbare|耳障りな音楽

une façon de parler barbare|(文法無視の)乱暴なしゃべり方.

➌ 〔行為が〕残忍な,手ひどい.

un crime barbare|残忍な犯罪.

➍ 〖歴史〗 (古代ギリシア・ローマ,後にはキリスト教徒から見て)外国の,異国の.

les invasions barbares|蛮族侵寇(しんこう):古代のゲルマン民族大移動を指す.

━[名]

➊ 未開人,野蛮人.

➋ 粗野な人,趣味の悪い人,教養のない人.

➌ 残忍な人,人非人.

➍ 〖歴史〗 外国人,異邦人,バルバロイ.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

barbare

[形]未開の;粗野な;残忍な;(古代ギリシア・ローマ,キリスト教徒から見て)外国の,異国の.

━[名]未開人;粗野な[趣味の悪い]人;異邦人,バルバロイ.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む