bosse

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

bosse /bɔs/

[女]

➊ こぶ;(動物の背中にある)こぶ.

se faire une bosse au front|額にこぶをつくる.

➋ (平らな表面の)隆起,凹凸.

un terrain qui présente des creux et des bosses|でこぼこした土地.

avoir la bosse de qc

⸨話⸩ …に天賦の才能がある.

Il a vraiment la bosse du commerce.|彼は天成の商売人だ.

⌈ne rêver [ne chercher] que plaies et bosses

喧嘩(けんか)っ早い.

rouler sa bosse

(1) 絶えず旅行している.

(2) 転々と仕事を変える;いろいろな人生経験を積む.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

bosse

[女]こぶ;隆起,凹凸;[話]才能.

ne rêver [chercher] que plaies ets

喧嘩(けんか)っ早い.

rouler sa

[話]流れ者として暮らす;転々と旅をする.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む