brave

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

brave /braːv ブラーヴ/

[形]

➊ ⸨名詞のあとで⸩ 勇敢な,勇ましい(⇔lâche).

un homme brave|勇気のある男

se montrer brave dans le malheur|逆境にあっても毅然(きぜん)とした[けなげな]ところを見せる.

➋ ⸨名詞の前で⸩ 善良な,正直な,律気な,まじめな,純朴な.

un brave homme|善人,正直者;お人よし

C'est un brave type.|彼はいいやつだ.

➌ mon brave homme∥ma brave femme⸨やや見下して⸩ 君,あんた,おまえさん.

━[名] 勇敢な人,勇者;勇士.

faire le brave|勇者ぶる,空威張りをする.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

brave

[形]勇敢な;((名詞の前))善良な.

━[名]勇敢な人.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android