chargeur

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

chargeur, euse /ʃarʒœːr, øːz/

[名]

➊ 荷役作業員.

➋ (船荷の)荷主.

➌ (大砲などの)装填(そうてん)手.

chargeur

[男]

➊ 装填装置;(小銃などの)弾倉.

➋ 充電器.

➌ (フィルムの入った)マガジン,マガジンケース.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

chargeur, se

[名]荷を積む人;(船荷の)荷主;装填(そうてん)係.

━[男]装填装置;弾倉;充電器;(フィルムの)マガジン;〚情報〛ローダ.

━[女]自動区分け機;ローダー.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む