chinois

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

chinois, oise /ʃinwa, waːz シノワ,シノワーズ/

[形]

中国 Chine の;中国語[人]の;中国風の.

cuisine chinoise|中華料理

caractères chinois|漢字

quartier chinois|中国人街.

➋ ⸨話⸩ 〔人が〕(こまごまと)口うるさい,わざと事を複雑にする;〔物が〕込み入った,あまりにも煩瑣(はんさ)な.

Chinois, oise

[名]

中国人

➋ ⸨話⸩ ⸨古風⸩ 七面倒くさい人.

chinois

[男]

中国語

➋ 〖料理〗 シノワ:円錐(えんすい)形のこし器.

C'est du chinois.

⸨話⸩ ちんぷんかんぷんだ.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

chinois, e

[形]

❶ 中国の;中国語[人]の;中国風の.

❷ [話]口うるさい,事をややこしくする;込み入った,煩瑣(はんさ)な.

━[名]((C~))

❶ 中国人.

❷ [話]小うるさい人.

━[男]

❶ 中国語.

❷ 〚料〛シノア(円錐(えんすい)形の漉(こ)し器).

❸ [話]ちんぷんかんぷんな事.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む