cire

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

cire /siːr/

[女]

➊ 蝋(ろう);蜜(みつ)蝋(=cire d'abeille);蝋人形,蝋細工.

arbre à cire|蝋を分泌する木本(ハゼノキなど)

un musée de cires|蝋人形館.

➋ ワックス.

frotter un parquet avec de la cire|床をワックスで磨く.

➌ 封蝋(=cire à cacheter, cire d'Espagne).

cacheter une lettre à la cire|手紙を封蝋で封印する.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

ciré, e

[形]ワックスをかけた,蝋(ろう)引きした;防水の.

━[男]防水加工した服.

cire

[女]蝋(ろう);蜜蝋(みつろう);ワックス;封蝋.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む