ciseau

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

ciseau /sizo スィゾー/, ⸨複⸩ x

[男]

➊ ⸨複数で⸩ はさみ数形容詞が先行する場合は必ず paire de を伴う(例:deux paires de ciseaux はさみ2丁).

des ciseaux de couturière|裁ちばさみ

un coup de ciseaux|はさみを入れること(⇒成句).

➋ のみ,鏨(たがね).

tailler au ciseau|のみで彫る.

➌ ⸨複数で⸩ 〖スポーツ〗 (陸上競技の)挟み跳び;(レスリングで)シザー・ホールド.

sauter en ciseaux|挟み跳びする.

donner des coups de ciseaux dans un texte

原文を何箇所か削除する.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

ciseau

((複))x [男]

❶ ((複数))はさみ.

x moléculaires|〚生〛分子バサミ.

❷ のみ,鏨(たがね).

❸ ((複数))挟み飛び;(レスリングの)シザーホールド.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む