ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説
coiffé, e
[形]
❶ 髪を結った,調髪した;(髪が)整った.
❷ ((de))(…を)かぶった.
❸ ((de))(…に)のぼせている.
être né ~
幸運児である.
coiffe
[女](地方色豊かな女性用の)かぶり物,帽子;帽子の裏;覆い,カバー.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
[形]
❶ 髪を結った,調髪した;(髪が)整った.
❷ ((de))(…を)かぶった.
❸ ((de))(…に)のぼせている.
幸運児である.
[女](地方色豊かな女性用の)かぶり物,帽子;帽子の裏;覆い,カバー.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
[女] (地方色豊かな婦人用)かぶり物,頭巾(ずきん).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...