contretemps

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

contretemps /kɔ̃trətɑ̃/

[男]

➊ 不慮の出来事,思いがけない不都合.

Un fâcheux contretemps a retardé mon départ.|厄介な事が起きて私の出発は遅れた.

➋ 〖音楽〗 シンコペーション,切分法:強拍上に休符を置き,弱拍の音を強調するリズム法.

à contretemps

(1) 折あしく,間の悪いときに(=mal à propos).

Il fait tout à contretemps.|彼はすることなすこと間が悪い.

(2) 拍子を外して.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

contretemps

[男]

❶ 不慮の出来事,不都合.

❷ 〚楽〛シンコペーション.

à

折あしく,間の悪いときに;拍子を外して.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む