coter

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

coter /kɔte/

[他動]

➊ 〔証券,商品など〕に相場をつける,値をつける.

timbre coté 100 euros|100ユーロの値の切手.

➋ 〔課題,答案〕に評点をつける.

➌ …を格付け[品定め]する;高く評価する.

➍ 〔地図,図面など〕に数字[寸法]を記入する.

➎ 〔書類など〕に整理番号[記号]をつける.

➏ 〔納税者〕の課税額を査定する.

━[自動] (相場,市場で)値をつける.

valeur qui cote 50 euros|50ユーロの株.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

coter

[他]

❶ 相場[価格]をつける;評点をつける;課税額を査定する;高く評価する.

❷ (地図,図面などに)数字を記入する;(書類,図書などに)整理番号[記号]をつける.

━[自](相場,市場で)値をつける.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む